長門高校

君の夢の実現に向け全力でサポート

校長挨拶

本校は、1956年に地域の要望に応えて設立された学校です。当時は商業科と家庭科でスタートしました。その当時は、高校進学希望の中学生が増加し、それを受け入れられるだけの学校は少なく、高校に行きたくても行けない中学生が多くいました。地域の方々により、高校を設立して欲しいという要望に応えるかたちで設立されました。それから65年、時代のニーズの変化に伴い、 今、本校は「君の夢の実現に向け全力でサポートすること」を目標に学校運営を行い、教育環境を整えてまいります。

長門高等学校 校長 村田 勇吉

長門高等学校は「君の夢の実現に向け全力でサポート」
するために、次の2つのことに着手します。

第1弾「7つの習慣J®」の導入

本校では2020年度より「7つの習慣J®」を導入しました。1年生は全員受講します。 君たち自身が達成したい目標の実現を目指すようになります。

第2弾 新校舎の建設

新校舎建設に伴い、食堂・図書室を整備します。特別教室、図書室、普通教室 電動スクリーンやプロジェクター、電子黒板を完備します。 教育用にWi-Fiネットワークの構築も行います。

さらに良い教育環境を整え、新入生の皆さんをお待ちしています。

教育目標

  1. 基本的な生活習慣を身に付けた社会から認められる生徒の育成を目指す。
  2. 個性を尊重し、きめ細かい学習指導を通して、学力向上を目指す。
  3. 個々の能力適性を見極め、適切な進路指導を行う。
  4. 様々な資格取得を通じて、社会で求められる人材育成を行う。
  5. 現在や将来を見据えることなどを主眼としたキャリア教育の実践を行う。

校訓

  • 自治
  • 自学
  • 自尊

生活信条(五訓)

  • 素直
  • 感謝
  • 謙虚
  • 奉仕
  • 謙譲

素晴らしい教育環境の中で、
最適の教育システムによる教育の実践

  • ■公務員講座:建設機械講座·危険物取扱者試験講座の実施
  • ■スクールバスの運行(萩·下関(豊北)・美祢の3方面)
  • ■エアコン完備
  • ■遠隔地の生徒には寮を完備
  • ■希望者は在学中に付属の教習所で普通自動車免許講習を割引料金で受講可能
  • ■学食あり
  • ■一人ひとりの弱点を克服するための「Classi(クラッシー)」の導入

自己実現力育成プログラム

自らの思考がやがて行動となる。自分達の学校を自分たちがつくり、
人としての自己を磨き上げる。

山口県内
唯一の導入

「望む人生」を実現するために必要な
「生きる力」を育てるプログラム

「7つの習慣J®」
の導入目的
キャリアパスポートの夢や志が実現できるようにサポートし、
卒業後に社会で成功できる人材の育成を意識して導入。

すべてはゴールからはじまる

第1の習慣

自分が選択する

成績が良くないのは、学校のせい?親のせい?人のせいにしていない?
自分自身の問題として主体的に 考え、取り組むようになります。

第2の習慣

終わりを考えてから
始める

目的を持たないで始めて無駄なことばかりしていない?
自分の考えをしっかりと持ち、ゴールを思い描いて行動する ようになります。

第3の習慣

一番大切なことを
優先する

宿題をするのが先か?ゲームをクリアするのが先か? 自分にとって大切なことは何かを、優先するようになります。

第4の習慣

Win-Winを考える

我慢すればいいの?押し通すのが いいの?
相手に対する思いやりを持ちながら、お互いの望む結果が得られるように考えられるようになります。

第5の習慣

まず相手を理解して
から次に理解される

どうしてコミュニケーションが上手くできないのだろう? 聴く力を身につけ、お互いが理解し合えるようになります。

第6の習慣

相乗効果を発揮する

誰かに合わせて妥協したり、あきらめたりしていない? 違いを尊重し、協力し合って、 もっと良い案を出せるようになります。

第7の習慣

自分を磨く

勉強だけできればいい?スポーツ だけできればいい? バランスよく自分自身を高める習慣が身につきます。

「7つの習慣J®」は、世界で4000万部、日本でも260万部売れたビジネス書『7つの習慣』をベースに、日本の生徒 向けに開発された教育プログラムです。「7つの習慣J®」を学ぶことを通じて、長期的な人間性の向上や生徒自身が達成したい目標を実現していくことを目指します。また、進路設計や教科学習、 部活動、人間関係といった生活のあらゆる 場面で、課題を発見し、解決する能力を育み、「望む人生」を実現するために必要な「生きる力」を育てていきます。

詳しくはこちら

※「7つの習慣」および「7つの習慣J®」は、フランクリン・コヴィー・ジャパン社の登録商標です。

学校評価書

令和4年度長門高等学校 学校評価書

生徒心得

長門高等学校生徒心得